営業職でバリバリ働いている30歳男性の私がTech Campエンジニア転職(旧テックエキスパート)のフリーランスコースのを渋谷校で受講した体験談をお伝えします。最悪!など炎上気味で悪い口コミが多いので実態を暴露していこうと思います。
もくじ
プログラミングを勉強しようと思った理由
大学卒業後、広告代理店のサラリーマンとして働いてきましたが、20代も後半に差し掛かった頃から、漠然と
このまま歳を取って行くと、先細りの人生な気がする。何か自分で新しいスキルを身につけたい
と考えていました。しかし、これといって、何をしたら良いのか分からず、焦りと不安で、悶々と日々と過ごしていました。
そんな日々でしたが、ある日、同じ会社で、社内SEとして働いているエンジニアの人と話していたら、「プログラミングって誰でも出来るようになるし、これからエンジニアは、需要があるよ」と言われました。
確かによく考えてみると、昨今IT革命と呼ばれ、IT技術がどんどん進化している中、今、努めている会社も含めて、どこの企業もエンジニアの不足が課題としているところを見ると、需要はあるだろうし、逆に言うと、今後ITを勉強してないなと、世の中に取り残されるだろうと思い、
よしプログラミングを勉強してエンジニアになろう
と決意し、学習を始めることにしました。
一般的なプログラミングの学習方法
プログラミング学習を始めようと思いましたが、どのように学習していいのか分からなかったので、ネットで調べてみると、主に3つの方法がありました。
書籍や学習サイトでの独学
この方法は、自分のペースで、比較的安価でプログラミング学習をすることができますが、課題や監視の目がないので、自分で自分を律して学習せねばならず、挫折しやすいところが特徴です。
オンラインスクールを使う
自分で課題をこなしながら、分からないところは、オンラインチャットなどで、現役エンジニアの方に質問したり、アドバイスを受けたりします。
この方法で勉強すると、分からないところを質問出来たりするので、躓かずに勉強を進めることができますが、値段が少し高い(10万円前後)です。
また、基本的には、自分で自主学習をするスタイルなので、独学よりは挫折しにくいですが、それでも、根気が足りない人は、挫折する可能性があります。
通学型学習
その名の通り、実際に教室に通って、講師の先生に授業を受ける、もしくはカリキュラムに沿って、分からない部分を、直接先生に教えてもらう形式です。
教室に自ら足を運ぶので、家の中で勉強するのと違って誘惑がないため、集中して勉強ができ、挫折がしにくいのが特徴です。また、周りには、プログラミングを一緒に勉強する仲間がいるため、切磋琢磨でき、情報交換をすることが出来ます
ただ、通学型プログラミングスクールは、お金がかなり掛かります。50万円以上かかるプログラミングスクールもざらにあるため、もし受講するとなったら、かなり思い切りが必要となります。
なぜ私はTech Campエンジニア転職を選んだか
3つの方法には、各自、メリット・デメリットがありますが、私の性格上、独学の要素が強いと、折角やる気になったのに、結局は、挫折をしていまい、時間だけ無駄にすることになるのが、目に見えていたので、思い切ってお金を掛けて、通学型のプログラミングスクールにしました。
現在、通学型のプログラミングスクールを開講している会社は、少ないです。
ですので、そこまで複数選択肢があった訳ではないのですが、その中でも、特に目についたのがTech Campエンジニア転職でした。
理由としては、渋谷校が自宅から20分の距離にあった事、また、教室が奇麗だったのと、ネットでも評判が良く、プログラミングの知識がしっかりと身につきそうだと思い、私は、Tech Campエンジニア転職に決めました。
休職してフリーランスコースの短期集中型に参加
Tech Campエンジニア転職では、勉強スタイルが選べて、
短期集中スタイル | 夜間・休日スタイル |
---|---|
月曜日~金曜日10:00~18:00まで勉強を10週間行う | 月曜日~金曜日19:00~22:00と土日11:00~22:00までの夜間で半年間通う |
598,000円(税抜) | 798,000円(税抜) |
があります。
また、コースは、転職コースとフリーランスコースがあり、転職コースはキャリアアドバイザーの方が、転職サポートのアドバイスをしてくれ、転職成功率は、驚異の99%の実績とうたわれています。
フリーランスコースは、案件の獲得の仕方や、獲得した後のサポートまでしてもらえます。
私は、飽き性なため、受講期間が長いと、飽きて途中で辞めてしまう可能性もあるなと思い、短期集中でスキルを身につけるのがいいなと思いましたが、問題は、平日の日中に、受講しなければならないことでした。
短期集中型で受けるためには、会社を退職するか、休職しないといけなかったですが、会社を説得して休職をして、受講することに決めました。
ただ、10週間も会社を休職することから、もし戻ったときに、自分の居場所がないかもしれないというリスクを考え、居場所がなくなって、退職することになっても、自分の力でご飯を少しでも食べていけるようにと考え、フリーランスコースに入りました。
受講費用は、私のなけなしの貯金を切り崩して、クレジットカードで、一括で支払いました。ちなみに、金銭的に苦しいという方は、最大24回までの分割払いが出来るようです。
会社を休職して、高いお金を払って入学手続きを済ませた後は、入学を待つだけです。
これで、もう後戻りはできません。私は、「絶対にプログラミングスキルを身につけるんだ!」と、かなり気合満々の状態で、初日を迎えました。
初日、気合満々だけど緊張しながら教室に入った
教室は、奇麗に掃除されており、観葉植物なども飾っているため、「おしゃれだな~」というのが第一印象でした。
また、お茶などの飲み物は自由に飲めるようなフリードリンク制になっているので、集中してできそうだな~と初日はワクワクしていたのを覚えています。
教室の中には、長テーブルが5列ほどあり、そこには、受講生とおぼしき人たちが30人ぐらい座って、プログラミングを勉強していました。
私は、社員の人らしき人に、「本日から受講する者ですけど~」と声をかけると、「こちらへどうぞ~」と笑顔で小さいミーティングルームのような場所へ案内されました。
既に、ミーティングルームには、この日から受講するメンバーが数人おりましたが、どうやらミーティングルームに集められた人は、後ほどチーム開発を一緒にするメンバーのようで、最終的に5人のメンバーが集結しました。
チーム分けは、Tech Campエンジニア転職本部が事前に分けているようです。
メンバーとは、この時が初対面ですが、皆、緊張した面持ちで、特に何か話すことなく、社員の人に促されて、簡単な自己紹をした後は、皆、無言でした。(笑)
チームによって雰囲気が違うのかもしれませんが、恐らく最初は、どのチームもそういうものなのかなと思います。
ただ、それぞれ志を持ってスクールに通っている人が多いため、最終的にはチームメンバーとも打ち解けて、凄く仲良くなり、今でも関係は続いています。
簡単なオリエンテーションを実施した後は、各自ばらばらになり、さっそくプログラミング学習に取り組み始めます。
最初は、Ruby・HTML・CSSの基礎を学びながら、簡単な「投稿アプリ」、「レビューアプリ」のカリキュラムに沿って作っていきます。
初日は少しだけ進めて終わりぐらいの感じです。
この日から週6回(月~金)10:00~18:00と(土)10:00~22:00まで、通っていました。ただ、土曜日や日曜日は、人が混雑しすぎて、人の話し声などで、教室内で集中して学習ができず、主に自宅で学習を進めていました。
受講生はどんな人?
教室を見渡し見ると、9割の人は男性で、女性は、私が通っているときは3.4人ぐらいでした。
話を聞くと、Tech Campエンジニア転職の男女比は、だいたい9:1ぐらいらしいです。
年齢は、基本的に20代後半から30代前半の人が通っており、後から、仲良くなった人達に話を聞くと、以前は、営業をしていた人もいれば、工場で働いていた人もいて、バックグラウンドは、かなりバラバラだなと思った印象があります。
基礎を叩き込んだ2日目~14日目
最初のうちは、とにかくプログラミングがどういうものなのか、プログラミングの基礎概要を掴むことを求められ、凡そ1週間~2週間ぐらいで
- Ruby
- HTML
- CSSの基礎
を身につけることができます。
カリキュラムは、一からコードを書いていくものではなく、最初は穴埋め問題のようになっており、そこに教科書に書いてあることを読みながら、自分で埋めていくと言った感じで進みます。
基本的には、ずっと、このスタイルで進みます
恐らく14日ぐらいすれば、簡単なアプリであれば、このタイミングで作れるようになります。
ただ、PROGATEのような段階に応じて進むようなものではなく、割と飛躍しながら、どんどんと進めていくようなイメージなので、正直「難しいな~」と感じることもありました。
せめて、テキストだけでも、もう少し丁寧な解説が欲しかったです。
HTMLやCSSのなどの簡単なところは、「これぐらい分かるでしょ?」といった感じで、省いてあることがよくあるのですが、何も分からない状態の初心者ですので、
エラーが出た時の確認方法など、もう少ししっかりとテキストでサポートした方が良いと思いました。
落ちれば強制退会のテスト!
2週間ほど受講したのちに、基礎が身についているかRuby、HTML、CSS、のコード記述のテストがあります。
Rubyでコンソール上の動く簡単なアプリを作ったり、設計書通りにHTMLとCSSを組んだりするのが、中間試験です。
今は、改訂されているようですが、以前は、このテストに受からなければ、強制退会でした。
もちろん、金額の返金はありません。テストに受からなければ、50万以上の金額が無駄になってしまいます。
私の時は、皆、合格していましたが、以前は、受からない人が全体の5%程いたらしいです。
恐らく以前よりも、現在の方が優しい合格基準になっているので、ほとんどの人が合格しているのだと思います。
黙々と自分で進めていくスタイルに(15日目~1か月目)
基礎カリキュラムが終わると、今度は少し難易度を上げた、応用カリキュラムに入ります。
応用カリキュラムでは、チャットが出来るアプリを作るのですが、この辺りで、カリキュラムの中では、細かい指示がなくなり、自分で進めていくスタイルになっていく感じがあります。
Tech Campエンジニア転職では、そもそも、分からないことはすぐに聞くのではなく、自分で考えたり、調べたりすることが大事だと教えられるので、基礎編が終わったら、卒業した後に大事な、自分で考えたり、調べたりする力も併せて養っている感じを受けました。
このタイミングで学んだことは、
- JavaScript
- jQuery
- Gitの使い方
- SQL
- データベース設計
- アプリ作成後のRSpecを使ったテスト
- AWSを使ってデプロイする方法
など、基礎カリキュラムで「理解」したことを、応用カリキュラムで「実際に自分で作ってテストする」といった感じです。
チーム開発という貴重な経験(1か月~2か月)
1か月ぐらい稼働すると、今度はカリキュラムに沿った学習が終わり、「チーム開発」が始まります。
チームで開発ものは、某有名企業のサービスです。某有名企業サービスを、そっくりそのまま作ることを求められます。どの企業のクローンサイトかは、言わないでくれとテックエキスパート側に言われましたので、非公開にしてます。
チームで開発するので、基本的なチーム開発の流れは、ここで学ぶことができます。チームで開発するにあたって、まず開発担当が分かれます。
自分がやりたい分野もあるかもしれませんが、話し合いながら、チームで割り振ります。
私自身は、開発側に回りました。web系のエンジニアを目指していましたので、開発側で問題なかったですが、サーバーサイドも興味があり、ソースコードをデプロイする役割などを担いたかったですが、こちらはチームのメンバーに任せました。
ただ、チームで開発する時には、「誰がどの部分を開発するか?」は重要ですので、自分の気持ちを押し付けすぎず、そこは皆さん、周りと協力しながら決めていました。
こう言った所からも、チーム開発で必要なコミュニケーションも学ぶことができたと思います。
このタイミングで、技術的に躓いたのは、チーム開発で使うGitです。各人ブランチで行った編集をマスタにマージしますが、初心者でGitの使い方が慣れていない、もしくは適当に使ってしまって、コンフリクトやマージの操作ミスにより、バグだらけになりました。
一つ一つ確認してカバーしていくのに、かなりの時間を費やしました。
他のスクールでは、チームで開発するという経験が出来ないので、初心者で転職を考えている人は、このチーム開発の経験ができるというのは、とても、大きい事だと思います。
最終的には、最低限の機能(View画面、ログインログアウト機能、会員登録機能、商品詳細機能)の実装が出来ました。
以上がTech Campエンジニア転職のカリキュラムです。
人手不足気味なメンター
メンターの人は、教室に常時5、6人いました。
年齢は、20代後半~30代の男性で、どこかの会社で、エンジニアとして働いて転職してきた人達でした。明るくて、柔和なタイプの人がメンターの人では多かったです。
とてもやさしく教えてくれますが、プログラミングをやったことがある人に聞くと、メンターの人は、優秀な人という感じではなく、ある程度プログラミング経験者で、まあまあのレベルなら教えることが出来る人って感じらしいです。
プログラミング初心者は問題ないと思いますが、元々、プログラミングスキルがある人はちょっと物足りないと思う人がいるのかもしれないですね。
私自身、最初のうちは、メンターさんによく質問していました。
- margin、paddingの使い訳
- borderの引き方
- Google Chromeの検証の使い方
など、本当に基本的な部分を質問して丁寧に教えてもらいました。
ただ、応用編になると基本的に自分で解決してね!のスタンスなのであまり、教えてくれません。
自分で調べながら解決するので、調べる力が身に付くなと思うのですが、とはいえ、応用編はレベルが上がって、理解できないところが多々あるので、もうぜぇぜぇ言いながらやっていました。
メンターの質で、一つ大きな問題だと思うのは、メンターに質問するとき、すぐに返答を貰える訳ではなく、基本的には順番待ちなのですが、答えをもらうまでに1時間ぐらい掛かることがあります。
また、忙しくて余裕がないのか、「分からない箇所は、自分で調べてください」と一蹴されることもあります。
「分からないから聞いているのですが・・・」という感じですが、結局分からず、周りの人に聞いて解決したこともありました。その辺は、今後改善してもらいたいです。
また、チャットシステムでも、分からないことを質問できるのですが、混雑しすぎていて全く返答が来ないです。
人が足りないのだと思いますが、返答が来ないとストレスが溜まったのを覚えています。
Tech Campエンジニア転職内での人手不足を解消してほしいです。
ライフコーチという謎の役割
また、ライフコーチといって、勉強が辛いときに受講生のモチベーションをUPしてくれたり、1on1面談で学習の進捗状況を確認してくれる方がいます。
私はモチベーションが落ちなかったので、活用しなかったのですが、進捗が遅い人などは、ライフカウンセラーから面談を促されて話をしていました。
自己管理が出来る人は、正直必要のない制度だと思いますが、ついていけない人を少なくするための制度なので、一定数はお世話になる人がいたようです。
「自分で取って来いよ」という案件獲得サポート
Tech Campエンジニア転職では、転職コースの人が転職できなかった場合、受講料を全額返金するという決まりがあります。
もちろん、一部条件があるようですが、専属キャリアアドバイザーがキャリアの棚卸から、アドバイス、そして企業紹介までサポートしてもらえます。
フリーランスコースは、案件獲得のサポートをしてくれるのですが、サポートといっても、基本的に、「自分で案件は獲得するもの」というのが、TECH::EXPARTのスタンスなので、自分で営業をしないと、案件は獲得できないことが多いです。
サポートとしては、ポートフォリオの作成方法やセルフブランディングとして、SNSでの発信方法を学びます。
私は、結局案件を獲得できなかったです。
なぜならば、Tech Campエンジニア転職からは、結局セミナーなど、実際に自分で足を運んで、営業を掛けなければ案件が取れないので、足を運んでくださいというような事を言われましたが、私はすぐに会社に復帰してしまったので、営業を掛ける時間が無くなってしまったため、獲得ができませんでした。
正直、案件獲得をゴールとしていたので、凄く残念でした。
「案件獲得保証」と謳っていますが、「案件獲得サポートを保証する」という感じで、結局は「自分で取って来いよ」といった感じです。
一番大事なところなので、一番サポートしてほしいところをサポートしてもらえず、個人的に、凄く残念でした。
案件を獲得すれば、受講金額を少しでも取り返せると思っていたので、なおさら悲しい気持ちが募りました。
仲間ができて実践力がついた
利用した結果、基礎的なプログラミングスキは身についたし、実践的なスキルも身についたと思います。
また、チーム開発を経験するので、一緒にプログラミングを勉強する仲間を得ることが出来たのも大きかったです。
また、プログラミングをする前は、分からないことは分からないままにしておく癖があったのですが、Tech Campエンジニア転職では、基本的に自分で調べながらコードを書くことを求められるため、「調べる力」が付いたと思います。
まとめ
- 挫折しにくい
- 仲間が出来る
- チーム開発が経験できる
- 教室が綺麗
- 基礎的なプログラミングは習得できる
- 料金が高い
- メンターの質が高くない
- カリキュラムの教科書が詳細に書かれていない
- 質問ができるチャットシステムにアクセスが混雑しており、繋がらない。
- 土日は、教室が混雑している。
- 案件獲得保証とうたっているが結局自分で仕事をとらなければならない
- 挫折する可能性が高い人、もしくは過去挫折した人
- 転職を考えている人
- 今のキャリアに不安を持っている人
- 独学が苦手な人
- ハードスケジュールに耐える体力がある人
- コツコツ努力ができる人
- 体力がない人
- チームプレーが苦手な人
- 論理的な考えが苦手な人
- 周りに人がいる環境で集中できない人
正直、メンターの質やテキストの質を求める方にはお勧めできません。
でも、一人だと挫折してしまう!実践的なチーム開発の経験がしたい!卒業後も続く仲間が欲しい!という方には最適なスクールかもしれません。
とはいえ、いきなり申し込むのではなく、キャリアカウンセリングを受けてあなたのキャリアについて一度整理して考えてみたほうがいいかもしれません。
「漠然とエンジニアやプログラミングに興味がある」というレベルでも相談に乗ってくれます。その結果、独学でできるなら独学、オンラインのスクールの方が良さそうならオンラインスクールにしても問題ないです。
オンラインでのカウンセリングもあるので、一度相談だけでもしてみてもいいかもしれません。
テックキャンプエンジニア転職には、フリーランスを目指すのではなく、就職を目指す就職保証コースがあります。それを受講した方の体験談はこちらです。
フリーランスでも転職でもなく、とにかくプログラミングを学んでみたい、という方のためにテックキャンプではプログラミング教養というコースがあります。体験レビューはこちらです。